
「早く自慢の体を手に入れたい!」
「もっと高重量で筋トレをしたい!」
このような思いから筋トレを毎日欠かさずにやりたい人がいると思います。
今回は、毎日筋トレをするメリットとデメリットについて解説していきます。
「結論」筋トレは毎日やってもOK。ただし鍛える部位や強度を工夫しないと逆効果になる可能性がある
「超回復」という言葉を聞いたことはありますか?超回復は、トレーニングによって
筋肉に損傷を与え、休息と栄養補給を通じてトレーニング前よりも強い筋肉に回復する現象のことです。
超回復は筋肉の部位によって変わってきます。
胸筋、背筋は72時間、上腕二頭筋、上腕三頭筋、三角筋は48時間、腹筋やふくらはぎの筋肉は
24時間程度で回復していきます。
ですが同じ部位を毎日に鍛えると、筋肉の回復を妨げ、怪我やオーバートレーニングのリスクを
高めるため避けるべきです。
特に筋肉痛があるのにも関わらずに筋トレをやるとモチベーションの低下にもつながりますので
ほどほどにしておきましょう。
私も筋トレを始めた頃は、とにかく成果を早く出したかったがために毎日ハードな筋トレをして
怪我を負いました。ですので筋トレはコツコツとやることをオススメします。
筋トレを毎日するメリット・効果

筋トレを毎日をすることは初心者の人にとっては難しいことだと思いますが
それで得られる効果も存在します。
習慣化できる
筋トレを毎日行うことで自然とルーティン化し、継続的に筋トレができます。
習慣化することによってモチベーションを保つことができたり筋トレの目標を
早く達成することができます。
心理的な負担もなくなり焦らずコツコツと進めることも可能です。
ダイエット効果も期待できる
毎日筋トレを続けることで筋肉量が増加し、基礎代謝が上がります。
これによって消費カロリーが増え、太りにくく痩せやすい体質
に近づくことができます。
筋トレを毎日するデメリット
筋トレを毎日するメリットを説明しましたが、部位や強度によっては
逆効果ということも伝えました。そこの部分をもっと詳しく説明します。
毎日同じ部位を鍛えると逆効果になる
毎日同じ部位を鍛えると筋肉が回復・成長する時間がなくなり、怪我、オーバーワーク、
そして疲労によるトレーニング効率の低下を招く可能性があります。
またトレーニングのフォームが崩れたり、集中力が低下したりして、本来のパフォーマンスを発揮
できなくなり筋肉の成長が遅くなるでしょう。
慢性的な疲労と睡眠の質の低下
毎日限界まで追い込むといった過度なトレーニングは体に大きな疲労をもたらし、
回復に必要な時間を奪うため、慢性的な疲労感を感じることがあります。
十分な休息が取れていないと、睡眠の質が低下し、さらに疲労が蓄積しやすくなります。
気分の落ち込みやモチベーションの低下など、メンタルヘルスにも悪影響を及ぼす可能性も
あるでしょう。
筋トレを毎日するなら工夫が必要

毎日筋トレすることのメリットとデメリットを紹介しましたが、今度は
筋トレを効率的に毎日行うコツを解説します。
部位ごとのメニューを考える
筋トレには超回復があると述べましたが、それを利用してメニューを
考えることができます。
例えば、月曜日は胸、火曜日は背中、水曜日は脚といったようにローテーション
することで、各部位に休養時間を確保しながら毎日トレーニングを継続できます。
この方法は中級者以上に広く用いられています。
強度を調整する
高強度の日と低強度の日を分けることも効果的です。高重量と低重量で分けることによって
肥大化だけでなく筋力の向上にも役立ちます。
異なる刺激を与えることによって筋トレの効率が良くなります。
肥大化・筋力アップについては下記の記事をご覧ください。

初心者におすすめの筋トレ頻度
筋トレ初心者の方は毎日筋トレをすることが難しいです。
そこで初心者向けの筋トレ頻度を教えます。
まずは週2〜3回から
初心者の場合、筋肉が負荷に慣れていないため、毎日のトレーニングは疲労や
ケガのリスクを高めます。
専門家の多くは週2〜3回の全身トレーニングを推奨しており、これにより
十分な休養を確保しながら効果的に筋力を向上させることが可能です。
毎日体を動かしたい場合は、筋肉に大きな負担をかけない軽めの有酸素運動やストレッチを
組み合わせると良いでしょう。
毎日やりたい人は「腹筋や体幹」など軽めの部位から
腹筋や体幹トレーニングはダンベルやバーベルを用いる高重量筋トレと違って
筋肉の負担が少なく超回復も早いです。
誰でも簡単に鍛えることができるのでオススメです。
体幹トレーニングによって基礎代謝も上がりダイエット効果が期待され、
肩こりやお腹を引き締め綺麗な体を形成することもできます。
まとめ
筋トレは毎日やっても問題はありませんが部位と強度には気を付けましょう。
メニューは、どの曜日にどの部位を鍛えるかを考えます。
初心者は週2〜3回を基本にして、少しずつ増やして継続できるやり方を見つける
ことが大切です。
コメント